1. 企業研修・法人研修トップ
  2. ブログ一覧
  3. その方法は指示?指導?指導できる社員をつくるための3つのポイント

その方法は指示?指導?指導できる社員をつくるための3つのポイント

うに

ビジネスシーンでも使われる事が多い「指導」という言葉。
みなさんは「指導」と「指示」の違いはご存じでしょうか?

【指導】 ある目的に向かって教え導くこと
【指示】 物事をそれと指し示すこと。指でさすこと。指図すること。命令

相手をより良い方向に導く、という最終的な目標を持つ指導。
対して指図や命令の傾向が強い指示。

実は「指示」と「指導」を混同して、行っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、指導ができる社員の育て方について、私「うに」が解説させて頂きます。

指示はできても「指導できる社員」がいない

昨今、階層ごとに行う企業も増えているOJT(On The Job Training)。

通常業務の遂行に必要な知識やスキルを教えるだけでなく、離職防止の効果がある育成方法ですが、指導体制を整えることの難しさもあるOJT。

教える側の業務効率が落ちる可能性があることなど、デメリットにばかり目が行き、

気付けば、「何となく先輩として教えている」「指示をする事はできても、指導までには至っていない」「部下に嫌われることが怖く、どこまで踏み込んでいいのかわからない」なんて状態に陥っている事もあるではないでしょうか?

指導者に必要な3つのポイント

指導とは、目先の業務遂行に必要な考え方や、それに付随する行動力(≒仕事力)を授ける短期的な視点の育成手法です。
通常業務の遂行に必要な知識やスキルを教えるのみとは異なり、対人関係を踏まえるからこそ、マニュアル通りにはなかなかいかない育成。
「指導できる社員」をひとりでも多く増やすためには、まずは指導者にとって、必要な心構えを知りましょう。

①育成計画を定める

必要な指導項目に応じた習得期間を定めた目標を設定しましょう。

②指導する相手を理解する

異なる性格やスキルに応じた長所の伸ばし方、短所を補う方法を探るだけではなく、指導される側の立場に立ち、相手に最適な指導方法を模索しましょう。

③相手の言葉に耳を傾ける

伝える事に意識が向きやすい一方で「傾聴」も指導に必須な項目です。
相手を理解する事は勿論、意見や考えを受け止める傾聴姿勢を身につけましょう。

次の世代を育てるために

「言われたことだけ、言われた通りに実施をする」という自分で考える事を止めてしまう社員とならないようにするためにも、業務遂行の中で得た気付きや、日々積み重ね実践した成果を共に検証をすることが、指導する側とされる側の信頼関係を築きます。

人が育ちやすい環境を作るためにも、「指示」と「指導」の定義を明確に分け、人材育成への意識を社内で共有することが、指導できる社員をつくる一歩かもしれません。