自動車業界や家電メーカー等、様々な分野で幅広く使用されている3DCADソフト「NX」の操作方法を習得するための講座です。
スケッチを使ったプロファイル(断面形状)の作成方法から、それを基に3D形状を作成する方法を学習します。また、複数の部品を組み合わせるアセンブリ、作成した3D形状を基に図面を作成する方法を学習します。
通学型:40h
一社向け : 7~21日程度
応相談
・ファイルの操作・マウスの操作・表示操作・スケッチの概要
・曲線の作成(プロファイル、直線、円弧、長方形、スプライン等)
・曲線の編集(フィレット、面取り、トリム、ミラー、回転等)
・拘束(幾何拘束、寸法拘束)・拘束の修正・スケッチ作成のポイント
・スケッチの修正・スケッチ演習・モデリング・アプリケーション
・ジオメトリの種類・設計フィーチャー(押出し、回転、穴、スイープ等)
・詳細フィーチャー(エッジブレンド、トリム、面取り、ドラフト等)
・関連付きコピー(ジオメトリを移動、パターンフィーチャ、ミラーフィーチャ)
・トリム(トリムボディ、ボディの分割・ブーリアン演算・パートナビゲータ
・測定(距離を測定、角度を測定、材料の割り当て)
・データムフィーチャ・ソリッドモデリング演習・シートボディの概要
・データムフィーチャー・曲線(線、スタジオスプライン)
・曲線(投影曲線、交差曲線)
・シートボディの作成(押出し、回転、オフセット、スイープ、有限平面など)
・操作(縫合、トリムシート、フェースブレンド)
・サーフェスモデリング演習・アセンブリ概要・アセンブリの用語
・アセンブリのロードオプション・コンポーネントの追加
・作業パート、表示パート・コンポーネントの削除
・コンポーネントの移動・コンポーネントの拘束・自由度の表示
・コンポーネントの置換・拘束の再定義・参照セット・クリアランス解析
・アセンブリ演習・ドラフティングの概要・図面の新規作成
・シートの設定変更 ・図の作成(ベースビュー、投影ビュー、ビューの位置揃え)
・図の作成(アイソメ図、断面ビュー、補助投影図など)・隠れ線・投影枠の非表示・寸法の作成
・注記(データム、バルーン、注記、注記の配置)・図面枠の追加・ドラフティング演習
無し
¥198,000(税込)
¥180,000(税別)
※ 各種助成金対応
※ オンサイト(1社向け研修)対応は別途ご相談ください。
講座No.TBcCAD4