重要なお知らせ

法人向け研修サービスは、2025年6月30日(月)をもちまして、受付を終了いたしました。

※2025年6月30日以前に契約締結済で、契約終了日が本終了日を超えているお客様につきましては、
 契約満了日まで研修を提供致します。

  1. 企業研修・法人研修トップ
  2. 特集ページ
  3. AWS認定トレーニングのご案内

AWS Technical Essentials
コース・カリキュラム詳細

KENスクールの「AWS Technical Essentials」のコース・カリキュラム詳細です。

コース・カリキュラム詳細

AWS Technical Essentials

コース概要
AWS Cloud Practitioner Essentials(またはAWS Technical Essentials 1)で修得した知識を使い、実際にAWSでシステムを構築、運用する演習(ラボ)中心のコースです。
こちらのコースでは、AWSのコアサービスを使った Webシステムを構築および運用するための基本的な操作を、実際に行う能力を身につけることができます。こちらのコースは AWSを利用する技術者、すなわちソリューションアーキテクト、システム運用管理者、デベロッパーの方を対象にデザインされています。
本コースはAWS Cloud Practitioner Essentialsをご受講された方に、ラボを中心により実践的な経験を積んでいただくよう設計されたコースになりますので、続けてのご受講を推奨します。
学習目標
  • AWS サービスに関連する用語と概念を説明する
  • AWS マネジメントコンソール画面を操作する
  • AWS のセキュリティ対策および AWS Identity and Access Management(IAM)の主要概念を説明する
  • Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)、AWS Lambda、Amazon Elastic Container Service(Amazon ECS)、Amazon Elastic Kubernetes Service(Amazon EKS)など、AWSのコンピューティングサービスを区別する
  • Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)、Amazon DynamoDB、Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)を含む AWSのデータベースおよびストレージ製品について理解する
  • AWSのネットワーキングサービスを理解する
  • Amazon CloudWatchのモニタリング機能にアクセスして設定する
受講対象者
  • AWSのサービスについて技術的な利点を説明する担当者
  • AWSの利用を開始する方法について学ぶことに関心をお持ちの方
  • システム運用管理者
  • ソリューションアーキテクト
  • 開発者
前提知識
  • IT部門での業務経験(必須)
  • 一般的なアーキテクチャとコンポーネント(サーバ、ネットワーク、データベース、アプリケーションなど)に関する基本的な知識(必須)
  • ラウドコンピューティングに関する基本的な知識(推奨)
  • 分散システムや多層アーキテクチャに関する基礎的な知識(推奨)
  • AWS Cloud Practitioner Essentialsコースを受講済み、または同等の知識のある方
期間
1日間
時間
7時間(昼休憩1時間除く)
価格(税込)
お問い合わせください
コース種別
集合研修(オンライン対応)
形式
講義+実機演習
最大受講人数
25名
関連する認定資格
教材
本コースでは、Gilmore社より発行される電子テキストを使用します。
同社の電子テキストの閲覧には、無償の電子ブックビューワーBookshelfが必要です。ご受講当日スムーズにテキスト閲覧を開始するために、あらかじめBookshelfアカウント登録作業をお済ませください。すでにアカウントをお持ちの方は、登録アカウントとパスワードでログインができることをご確認ください。
注意事項
[演習環境アクセス用アカウント・テキスト閲覧用アカウント]
AWS社ラボシステムの変更に伴いご受講には受講者様ご自身の「AWS Builder ID」が必要となります。お申し込みの際は、AWS Builder IDにご登録済みのE-Mailアドレスのご提供をお願いいたします。
学習内容
モジュール1:Amazon Web Services(AWS)の紹介
  • AWSの製品とサービスに関連する用語と概念
  • AWSマネジメントコンソール
  • AWSのセキュリティ対策およびAWS Identity and Access Management(IAM)の主要概念
モジュール2:AWSコンピューティング
  • Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)の主要な概念を明確に説明する
  • Amazon Elastic Container Service(Amazon ECS)について説明する
  • Amazon Elastic Kubernetes Service(Amazon EKS)について説明する
  • AWS Fargateについて説明する
  • AWSLambda について説明する
モジュール3:AWSネットワーキング
  • Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)
  • Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)
  • サブネット、ルーティングテーブル
  • ネットワークアクセスコントロールリスト(ネットワーク ACL)
  • セキュリティグループ
  • ホストベースのファイアウォール
  • Amazon VPC フローログ
モジュール4:AWSストレージ
  • ストレージタイプ
  • Amazon Elastic Block Store(Amazon EBS)
  • Amazon Elastic File System(Amazon EFS)
  • Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)
モジュール5:データベース
  • AWS のデータベースの利点
  • データベースのタイプ
  • Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)
  • Amazon DynamoDB
モジュール6:モニタリング、ロードバランシング、およびスケーリング
  • Amazon CloudWatch モニタリング機能
  • Elastic Load Balancing
  • Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) Auto Scaling
演習/デモ内容
シナリオベースの実機演習を通して、ユースケースに応じた各サービスの設定を実際にAWSの管理コンソールで確認することができます。
ラボ1:AWS Identity and Access Management(IAM)入門
ラボ2:Amazon EC2で従業員名簿アプリケーションを起動する
ラボ3:VPCを作成し、EC2で従業員名簿アプリケーションを再作成する
ラボ4:Amazon S3バケットを作成する
ラボ5:Amazon DynamoDBを実装して管理する
ラボ6:高い可用性を持つアプリケーションを構成する

AWS認定トレーニングに関することならお気軽にご相談ください

  • お見積もりのご依頼やご相談をされたい方は、お問い合わせフォームをご活用ください。

    お問い合わせ

  • 社内でご検討されたい方のために、サイト上で掲載していない実績などをまとめたサービス資料をご用意いたしました。

    サービス資料を見る